• TOP
  • ブログ

運用担当者必見!WordPress更新作業を自動化する方法

2025.10.07(TUE)

WordPress更新作業の負担、もう限界ではありませんか?

「毎月のWordPress更新作業に3時間もかかっている」
「プラグインの更新でサイトが壊れたらどうしよう」
「セキュリティパッチの適用を忘れて不安」
——このような悩みを抱えるWeb担当者の方は少なくありません。

実際に、弊社linedot designでこれまで手がけた年間100件以上のWordPressサイト運用において、更新作業に関するご相談は全体の約70%を占めています。
特に中小企業のWeb担当者様からは「専門知識がないため更新作業が怖い」「業務が忙しく更新作業が後回しになってしまう」といったお声を多数いただいております。

しかし、適切な自動化システムを導入することで、これらの課題は大幅に軽減できるのです。
本記事では、WordPress運用の専門集団である私たちが実際に取り入れている、安全で効率的な更新作業自動化の方法をご紹介します。

自動化で得られる3つの大きなメリット

WordPress更新作業の自動化を導入することで、以下のような具体的な効果を実現できます:

  • 作業時間の削減:月10時間かかっていた更新作業を2時間以内に短縮
  • セキュリティリスクの軽減:最新セキュリティパッチの自動適用により、脆弱性への対応を迅速化
  • サイト安定性の向上:テスト環境での事前検証により、本番サイトでのトラブルを99%以上削減

自動化すべき5つの更新作業とその方法

1. WordPressコア(本体)の自動更新

WordPressの本体更新は、セキュリティ面で最も重要な作業です。
WordPress 3.7以降、マイナーアップデート(例:6.1.1→6.1.2)は標準で自動更新されますが、メジャーアップデート(例:6.1→6.2)は手動設定が必要です。

設定方法:

  • wp-config.phpファイルにdefine('WP_AUTO_UPDATE_CORE', true);を追加
  • 管理画面の「更新」ページで自動更新を有効化
  • バックアップ取得の自動化も併せて設定

注意点:メジャーアップデートでは互換性の問題が発生する可能性があるため、ステージング環境(テスト環境)での事前検証を強く推奨します。

2. プラグインの選択的自動更新

全プラグインを一括で自動更新するのは危険ですが、信頼性の高いプラグインに限定して自動更新を設定することで、管理負荷を大幅に軽減できます。

推奨する自動更新対象プラグイン:

  • セキュリティ関連プラグイン(Wordfence、Sucuri Security等)
  • バックアッププラグイン(UpdraftPlus、BackWPup等)
  • 公式ディレクトリで★4以上かつ100万以上の有効インストール数を持つプラグイン

設定の実装例:特定のプラグインのみ自動更新を有効にする場合、functions.phpに以下のようなコードを追加します:

php

// 特定プラグインの自動更新を有効化
add_filter('auto_update_plugin', function($update, $item) {
    $allowed_plugins = ['akismet', 'wordpress-seo'];
    return in_array($item->slug, $allowed_plugins) ? true : $update;
}, 10, 2);

3. テーマファイルの更新管理

カスタムテーマを使用している場合、テーマファイルの更新は慎重に行う必要があります。
しかし、市販テーマや公式テーマの場合は、安全性を確保した上で自動更新を検討できます。

安全な自動更新のための条件:

  • 子テーマ(Child Theme)を使用していること
  • カスタマイズした内容が上書きされない設計であること
  • ステージング環境での事前テストが可能であること

4. データベースの最適化とクリーンアップ

WordPressを長期間運用すると、不要なデータが蓄積しサイト速度の低下を招きます。
定期的な自動クリーンアップにより、パフォーマンスを維持できます。

自動化できる作業:

  • リビジョン(編集履歴)の定期削除
  • スパムコメントの自動削除
  • 一時ファイルのクリーンアップ
  • データベーステーブルの最適化

これらの作業は、WP-Optimizeのようなプラグインを使用することで、週次または月次で自動実行できます。

5. セキュリティスキャンとバックアップの自動化

セキュリティ面での定期チェックとバックアップ取得は、WordPress運用において欠かせない作業です。

推奨する自動化設定:

  • 日次:データベースの増分バックアップ
  • 週次:完全バックアップ(ファイル+データベース)
  • 日次:マルウェアスキャン
  • リアルタイム:不正アクセス監視

弊社では、これらの設定により99.9%のサイト稼働率を実現しています。

安全な自動化を実現する4つのステップ

ステップ1:現状分析とリスク評価

まず、現在のWordPress環境を詳細に分析します。
使用中のプラグイン、テーマ、カスタマイズ内容を洗い出し、自動更新によるリスクを評価しましょう。

チェックポイント:

  • アクティブなプラグイン数と更新頻度
  • カスタムコードの有無と影響範囲
  • 過去の更新トラブルの履歴
  • サイトの重要度と可用性要件

ステップ2:ステージング環境の構築

本番環境と同じ構成のテスト環境を用意することで、更新作業のリスクを大幅に軽減できます。

ステージング環境の要件:

  • 本番と同一のPHP、MySQL、WordPress環境
  • 本番データの定期同期
  • 外部サービスとの連携テストが可能な設定

多くのレンタルサーバーでステージング機能が提供されており、ワンクリックで環境複製が可能です。

ステップ3:段階的な自動化の実装

いきなり全ての更新を自動化するのではなく、リスクの低い項目から段階的に導入します。

推奨する実装順序:

  1. バックアップの自動化
  2. セキュリティプラグインの自動更新
  3. WordPressコアのマイナー更新
  4. 信頼性の高いプラグインの自動更新
  5. データベース最適化の自動化

ステップ4:監視体制の構築

自動化を導入した後も、定期的な監視と検証が不可欠です。

監視すべき項目:

  • サイトの表示速度とエラー発生状況
  • セキュリティスキャンの結果
  • バックアップの成功率
  • 自動更新の実行ログ

自動化導入時の注意点とトラブル回避策

互換性問題への対策

プラグイン同士の競合やWordPressバージョンとの非互換により、サイトが正常に動作しなくなるリスクがあります。

対策方法:

  • ステージング環境での事前テスト
  • 問題が発生したプラグインの自動更新除外
  • ロールバック(元に戻す)機能の準備

パフォーマンス低下の防止

自動更新処理がサイトのパフォーマンスに影響を与える場合があります。

防止策:

  • 更新処理の実行時間を深夜帯に設定
  • 同時実行する更新タスクの制限
  • CDN(Content Delivery Network)の活用

セキュリティリスクの管理

自動化により管理者の関与が減ることで、セキュリティ意識が低下するリスクがあります。

管理方法:

  • 月次でのセキュリティ状況確認
  • アクセス権限の定期見直し
  • 不要なプラグインの削除

まとめ:効率的なWordPress運用で本業に集中を

WordPress更新作業の自動化は、Web担当者の負担軽減とサイトの安全性向上を同時に実現する有効な手段です。
特に以下の3つのポイントを押さえることで、成功率を大幅に向上できます:

  1. 段階的な導入:リスクの低い作業から順次自動化
  2. 適切な監視体制:自動化後も定期的な状況確認を実施
  3. バックアップとロールバック:問題発生時の迅速な復旧体制

弊社linedot designでは、これらの自動化システムを標準実装し、お客様には「専門知識不要の簡単更新」を実現しています。
週一回の定例ミーティングでの密なコミュニケーションと、納品時のカスタマイズされた「WordPress運用説明書」により、安心してサイト運用に取り組んでいただけます。

適切な自動化により、月10時間かかっていた更新作業を2時間以内に短縮し、本業により多くの時間を割けるようになります。
WordPress運用の効率化により、より戦略的なWebマーケティング活動に注力しませんか?


WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。

お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。