• TOP
  • ブログ

Webサイト公開後に発生する「運用コスト」の実態と最適化方法

2025.11.12(WED)

想像以上にかかる運用コスト、見落としていませんか?

Webサイトは公開したら終わり——そう考えている企業担当者の方は少なくありません。
しかし実際には、サイト公開後から本当の課題が始まります。
定期的なコンテンツ更新、セキュリティ対策、サーバー管理、そして突発的なトラブル対応。
これらの運用業務に、予想以上の時間とコストがかかっていることに気づいていないケースが多いのです。

「制作費用は予算内に収まったのに、運用費が毎月膨らんでいる」
「更新のたびに外部に依頼するコストがバカにならない」

——このような悩みを抱えている方は、この記事で紹介する運用コスト最適化の方法が役立つはずです。

Webサイト運用で本当にかかるコストとは

この記事では、Web制作会社として年間100件以上のプロジェクトを手がける経験から、運用コストの実態と具体的な削減方法をご紹介します。
適切な設計と運用体制を整えることで、運用コストを最大50%削減できる可能性があります。


1. 運用コストの内訳を正しく把握する

見えるコストと見えないコスト

Webサイトの運用コストは、大きく「固定費」と「変動費」に分類されます。

固定費(月額で必ず発生)

  • サーバー・ドメイン費用:月額1,000円〜30,000円
  • SSL証明書更新費用:年間0円〜50,000円
  • 保守管理費:月額10,000円〜100,000円
  • CMSライセンス費用:月額0円〜50,000円

変動費(発生頻度が不定期)

  • コンテンツ更新作業:1回あたり5,000円〜30,000円
  • デザイン修正:1回あたり10,000円〜100,000円
  • 機能追加・カスタマイズ:1件あたり50,000円〜500,000円
  • 緊急トラブル対応:1件あたり20,000円〜200,000円

見落としがちな「社内コスト」

外部への支払いだけでなく、社内で発生する隠れたコストも無視できません。
担当者が更新作業に費やす時間、外部業者とのやり取りに使う工数、承認フローの複雑さによる遅延——これらを時給換算すると、月額数万円から数十万円に達することも珍しくありません。


2. WordPressで運用コストを劇的に削減する3つのポイント

ポイント①:内製化できる更新範囲を最大化する設計

WordPressの最大の強みは、専門知識がなくても更新できる拡張性です。
しかし、設計段階で「どこまで内製化するか」を明確にしていないと、この利点は活かせません。

適切に設計されたWordPressサイトでは、以下の作業を社内で完結できます:

  • ブログ記事やニュースの投稿
  • 画像やPDFファイルの差し替え
  • サービス紹介ページの追加・編集
  • 問い合わせフォームの項目変更

これにより、月に5〜10回の更新作業を外注していた企業が、年間60万円〜120万円のコスト削減に成功した事例もあります。

ポイント②:運用マニュアルと社内トレーニングの整備

どれだけ使いやすいCMSを導入しても、操作方法が分からなければ外注に頼らざるを得ません。
運用開始時に以下を整備することが重要です:

  • カスタマイズされた操作マニュアルの作成
  • 担当者向けの実践的な操作説明会の実施
  • よくあるトラブルと解決方法の共有
  • 質問対応窓口の明確化

linedot designでは、納品時に必ずクライアント企業様向けの「WordPress運用説明書」を作成し、担当者の方が自信を持って運用できるようサポートしています。

ポイント③:定期保守とセキュリティ対策の標準化

突発的なトラブルほどコストがかかるものはありません。
月額の保守契約は一見すると固定費の増加に見えますが、長期的には大幅なコスト削減につながります。

定期保守に含まれる基本項目:

  • WordPressコアとプラグインの定期アップデート
  • セキュリティスキャンとマルウェア対策
  • バックアップの自動取得と管理
  • サイト表示速度の定期チェック

トラブルが発生してから緊急対応を依頼すると、通常料金の1.5〜2倍のコストがかかることも。
予防的な保守管理により、年間で見れば30〜40%のコスト削減が可能です。


3. 運用コストを左右する「制作段階」での重要な判断

初期投資と運用コストのバランスを見極める

「制作費を抑えたい」という要望は当然ですが、安価な制作が長期的に高コストにつながるケースがあります。

制作段階でのコスト判断ポイント

項目初期コスト抑制型運用コスト最適化型
テンプレート使用既製品を多用カスタマイズ重視
更新システム基本機能のみ業務フローに最適化
保守体制別途個別対応包括的な保守契約
運用研修簡易マニュアルのみ実践的トレーニング付き

初期費用を20〜30%抑えても、運用段階で年間100万円以上のコスト増になる可能性があります。
3年間の総コストで比較すると、運用コスト最適化型の方が結果的に30〜50%安くなるケースが多いのです。

外部業者との適切な関係構築

運用コストを最小化するには、「完全内製化」か「完全外注」かの二択ではなく、適切な役割分担が重要です。

推奨される役割分担モデル:

  • 社内で対応:日常的なコンテンツ更新、簡単な画像差し替え
  • 外部に依頼:デザイン変更、新機能追加、セキュリティ対策

週一回の定例ミーティングで運用状況を共有し、課題を早期発見することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。


4. すぐに実践できる運用コスト削減ステップ

STEP1:現在の運用コストを可視化する(所要時間:2時間)

まずは過去1年間の運用コストを洗い出しましょう。

  • 外部への支払い明細を集計
  • 社内担当者の作業時間を記録
  • 更新頻度と1回あたりのコストを算出
  • 緊急対応の発生頻度と費用を確認

STEP2:内製化可能な業務を特定する(所要時間:1時間)

現在外注している作業の中で、社内で対応できる可能性のあるものをリストアップします。

  • 定型的なコンテンツ更新
  • 既存ページの文言修正
  • 画像の追加・差し替え
  • PDFファイルのアップロード

STEP3:CMSの使いやすさを評価する(所要時間:30分)

現在のWebサイトが内製化に適しているか確認します。

  • 管理画面の操作は直感的か
  • マニュアルなしでも基本操作ができるか
  • 更新作業でデザインが崩れないか
  • 権限管理が適切に設定されているか

使いにくい場合は、リニューアルやCMS変更を検討する価値があります。

STEP4:年間運用計画を立てる(所要時間:3時間)

月別の更新予定とコストを見積もります。

  • 定期的なコンテンツ更新計画
  • 季節イベントに合わせた特集ページ
  • 年次の大規模アップデート
  • 予備費の確保(予算の10〜15%)

STEP5:適切な保守パートナーを選定する(所要時間:1週間)

複数の制作会社から見積もりを取り、以下の観点で比較します。

  • 保守内容の明確さ
  • 緊急時の対応スピード
  • 内製化支援の有無
  • 料金体系の透明性

まとめ:運用コストは「設計」で決まる

Webサイトの運用コストは、公開後の努力だけでは大きく改善できません。
制作段階での適切な設計と、運用を見据えたシステム選定が、長期的なコスト削減の鍵となります。

運用コスト最適化の3つの原則:

  1. 内製化できる範囲を制作段階で明確にする
  2. 定期保守で突発的なトラブルコストを回避する
  3. 初期投資と運用コストのバランスを3年スパンで評価する

適切に設計されたWordPressサイトなら、年間50万円〜100万円の運用コスト削減も十分可能です。
まずは現状の運用コストを可視化し、改善の余地がないか確認してみてください。


WordPressサイトの運用コスト削減なら、linedot designにご相談ください

linedot design(ラインドットデザイン)は、「洗練されたデザイン」と「簡単に更新できる運用性」を両立したWordPressサイト制作を得意としています。
年間100件以上のプロジェクト実績から得た知見をもとに、貴社の運用コスト削減を実現します。

linedot designの運用コスト削減サポート:

  • 業務フローに最適化されたWordPressカスタマイズ
  • 納品時のカスタマイズされた「WordPress運用説明書」
  • 担当者向けの実践的な操作説明会
  • 週一回の定例ミーティングによる伴走型サポート
  • 内製化を見据えた設計と段階的な移行支援

WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。

お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。