• TOP
  • ブログ

ブランドガイドラインをWebでどう活用するか?運用のコツを解説

2025.08.22(FRI)

はじめに:なぜWebでのブランドガイドライン活用が重要なのか

「ブランドガイドラインを作ったけれど、社内で活用されていない」
「制作会社との打ち合わせで認識のズレが生じてしまう」
こうした課題を抱えている企業は少なくありません。

実際に、弊社が年間100件以上のWeb制作プロジェクトを手がける中で、約70%の企業がブランドガイドラインの運用に何らかの課題を抱えているという実態が見えてきました。
特に、紙媒体やPDFで管理されているガイドラインは、Web制作の現場で十分に活用されず、結果としてブランドの一貫性が保たれないケースが多く見られます。

しかし、適切にWeb上でブランドガイドラインを活用できれば、制作効率の向上とブランド価値の向上を同時に実現できるのです。

Web活用で解決できる3つの課題

本記事を読むことで、以下の課題を解決できます:

  1. 情報共有の効率化:チーム内外での迅速な情報共有とアップデート
  2. 制作品質の向上:一貫したブランド表現による信頼性の向上
  3. 運用コストの削減:修正作業の減少と制作期間の短縮

これらの解決策を、具体的な事例とともに詳しく解説していきます。

1. WebベースのブランドガイドラインとWordPressの活用

WordPressでガイドラインサイトを構築するメリット

WordPress(ワードプレス)を使用したブランドガイドラインサイトの構築は、多くの企業で効果を上げています。
WordPressとは、世界のWebサイトの約43%で使用されているCMS(コンテンツ管理システム)で、専門知識がなくても簡単に情報を更新できるのが特徴です。

主なメリット:

  • 更新作業が簡単で、社内担当者でも対応可能
  • アクセス権限を細かく設定でき、関係者のみに公開可能
  • 検索機能により、必要な情報を素早く見つけられる
  • スマートフォンやタブレットからもアクセス可能

実際の活用事例

弊社で制作したある企業様では、従来PDFで管理していた50ページのブランドガイドラインをWordPressサイト化した結果、制作会社とのやり取りで発生する確認時間が約40%短縮されました。

特に効果的だったのは、カラーパレットやフォント指定をコピー&ペーストで簡単に取得できる機能を実装したことです。
デザイナーは色コードを手入力する必要がなくなり、ミスの防止にもつながっています。

2. 効果的なコンテンツ構成のポイント

必須コンテンツの階層化

Webでのブランドガイドライン活用において、情報の整理が最も重要です。
以下の階層構造がおすすめです:

レベル1:基本要素

  • ロゴの使用規定(サイズ、余白、配置)
  • カラーパレット(メインカラー、サブカラー、アクセントカラー)
  • フォント・タイポグラフィ

レベル2:応用要素

  • 写真やイラストのトーン&マナー
  • UIコンポーネント(ボタン、フォーム、ナビゲーション)
  • レイアウトグリッドシステム

レベル3:実用例

  • 名刺やパンフレットなどの印刷物テンプレート
  • ウェブサイトのページテンプレート
  • SNS投稿用のテンプレート

検索性を高める工夫

情報量が多くなりがちなブランドガイドラインでは、検索性が重要です。
以下の機能を実装することで、使いやすさが格段に向上します:

  • タグ機能:「ロゴ」「カラー」「フォント」など、カテゴリごとの分類
  • 絞り込み検索:用途別(Web用、印刷用など)での絞り込み
  • お気に入り機能:よく使う項目を登録して素早くアクセス

3. チーム運用を成功させる3つの仕組み

アクセス権限の適切な管理

Webベースのブランドガイドラインでは、関係者ごとに適切なアクセス権限を設定することが重要です。

権限レベル対象者できること
管理者ブランド担当者全ての編集・削除・公開
編集者デザイナー・制作担当コンテンツの編集・追加
閲覧者外部制作会社・関係部署閲覧のみ

この権限管理により、情報の一元管理と品質管理を両立できます。

更新フローの標準化

ブランドガイドラインの更新は、企業のブランド戦略に直結する重要な作業です。
以下のフローを確立することで、品質と効率性を保てます:

  1. 提案・要請:関係部署からの更新要求
  2. 検討・承認:ブランド責任者による内容確認
  3. 更新作業:承認された内容の反映
  4. 通知・共有:関係者への更新通知

定期的なメンテナンス

弊社では、週一回の定例ミーティングにより、クライアント様のブランドガイドライン運用状況を確認しています。
この密なコミュニケーションにより、小さな課題を早期発見し、大きな問題に発展する前に解決できています。

4. 制作会社との効果的な連携方法

制作依頼時の情報共有

Web制作を外部に依頼する際、ブランドガイドラインの情報共有が不十分だと、期待と異なる成果物が納品される可能性があります。

効果的な共有方法:

  • ガイドラインサイトへのアクセス権付与
  • 重要なポイントを記載した「制作依頼書」の作成
  • キックオフミーティングでの詳細な説明

制作進行中のチェックポイント

制作途中でのブランド整合性チェックは、最終的な品質を左右します。
以下のタイミングでの確認が効果的です:

  • ワイヤーフレーム段階:レイアウトとブランド方針の整合性
  • デザイン段階:カラー・フォント・写真の使用規定遵守
  • コーディング段階:実装品質とガイドライン通りの表現

5. 成功事例から学ぶ運用のコツ

継続的な改善サイクル

あるクライアント様では、ブランドガイドラインサイトのアクセス解析を活用し、よく参照される項目と、あまり使われない項目を特定しました。
その結果、重要度の高い情報をトップページに配置し、利用頻度の低い詳細情報を別ページに移動することで、使いやすさが大幅に向上しました。

社内教育との連携

単にガイドラインサイトを作るだけでなく、社内での活用方法を教育することも重要です。
弊社では納品時に、カスタマイズされた「WordPress運用説明書」と「操作説明会」を実施し、お客様が自信を持ってサイトを運用できるようサポートしています。

すぐに始められる実践ステップ

ブランドガイドラインのWeb活用を始めるための具体的なステップをご紹介します:

ステップ1:現状分析(1-2週間)

  • 既存のブランドガイドラインの整理
  • 利用頻度の高い情報の特定
  • 関係者へのヒアリング実施

ステップ2:要件定義(1週間)

  • 必要な機能の洗い出し
  • アクセス権限設計
  • 更新フローの設計

ステップ3:制作・構築(2-4週間)

  • WordPressサイトの構築
  • コンテンツの移行・最適化
  • テスト運用の実施

ステップ4:本格運用開始(継続)

  • 関係者への説明会実施
  • 運用ルールの周知
  • 定期的な見直し・改善

各ステップで重要なのは、関係者との密なコミュニケーションです。
特に、実際にガイドラインを使用するデザイナーや制作担当者の意見を積極的に取り入れることで、実用性の高いシステムを構築できます。

まとめ:継続的な改善でブランド価値を最大化

ブランドガイドラインのWeb活用は、一度構築して終わりではありません。
継続的な改善により、以下の効果を最大化できます:

短期的効果(3ヶ月以内)

  • 制作効率の向上(平均20-30%の時間短縮)
  • コミュニケーションエラーの削減
  • ブランド整合性の向上

中長期的効果(6ヶ月以降)

  • ブランド認知度の向上
  • 顧客からの信頼度向上
  • 新規制作物の品質安定化

特に重要なのは、「型にはまらない洗練されたデザイン」と「専門知識不要の簡単更新」という、一見相反する要素を高次元で両立することです。
これにより、ブランドの独自性を保ちながら、運用の効率性も実現できます。

成功のカギは、技術的な構築だけでなく、運用体制の整備と継続的な改善にあります。
まずは小さく始めて、徐々に機能を拡充していくアプローチがおすすめです。


WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。

お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。