• TOP
  • ブログ

WordPressと静的サイトの違いと使い分けポイント|失敗しない選び方ガイド

2025.08.05(TUE)

Webサイト制作で迷っていませんか?

「新しいWebサイトを作りたいけれど、WordPressと静的サイトのどちらを選べばいいかわからない」 そんな悩みを抱えている企業担当者の方は多いのではないでしょうか。

実際に、Web制作会社として年間100件以上のプロジェクトを手がける中で、この選択で悩まれるお客様を数多く見てきました。
適切な選択をしないと、後々の運用コストや更新作業の効率性に大きな差が生まれてしまいます。

この記事で解決できること

本記事では、WordPressと静的サイトの特徴を詳しく解説し、あなたのビジネスに最適な選択ができるよう具体的な判断基準をお伝えします。
読み終わる頃には、自社のニーズに合った最適な選択肢が明確になり、Web制作プロジェクトを成功に導くことができるでしょう。

WordPressと静的サイトの基本的な違い

WordPressとは?動的サイトの代表格

WordPress(ワードプレス)は、世界中のWebサイトの約43%で使用されているCMS(コンテンツ管理システム)です。
「動的サイト」と呼ばれ、データベースとサーバー上のプログラムが連携してページを生成します。
管理画面から簡単にコンテンツを更新でき、豊富なプラグインで機能拡張が可能なのが特徴です。

主なメリットは以下の通りです:

  • 専門知識がなくても記事や画像の更新が可能
  • 5万種類以上のプラグインで機能追加が簡単
  • SEO対策やアクセス解析機能が充実
  • 複数人での更新作業に対応

静的サイトとは?高速・安全なWebサイト

静的サイトは、HTML、CSS、JavaScriptなどのファイルをそのままサーバーに置いて公開するWebサイトです。
データベースを使わないため、表示速度が非常に速く、セキュリティリスクも低いのが特徴です。
近年では、Gatsby.jsやNext.jsなどの静的サイトジェネレーターも注目されています。

主なメリットは以下の通りです:

  • ページの読み込み速度が高速(平均2-3秒→1秒以下)
  • サーバー攻撃に対するセキュリティが強固
  • サーバー負荷が軽く、運用コストが安い
  • CDN(コンテンツ配信ネットワーク)との相性が良い

使い分けの5つのポイント

1. 更新頻度と更新担当者で判断する

WordPress が適している場合:

  • 週1回以上の定期的な情報更新がある
  • 社内の複数メンバーが更新作業を行う
  • ブログやニュース機能が必要

実際の制作事例では、月20記事以上のコンテンツ更新を行う企業様には100%WordPressをご提案しています。

静的サイトが適している場合:

  • 年数回程度の更新頻度
  • IT知識のある担当者が更新を行う
  • コーポレートサイトのような比較的変更の少ないサイト

2. 必要な機能と拡張性で選ぶ

WordPress の得意分野:

  • 会員登録・ログイン機能
  • ECサイト機能(WooCommerce等)
  • 多言語対応(WPML等のプラグイン活用)
  • 検索機能やフィルタリング機能

静的サイトの得意分野:

  • シンプルな情報発信サイト
  • ランディングページ
  • ポートフォリオサイト
  • 企業の基本情報を掲載するコーポレートサイト

3. 表示速度とSEOの優先度

表示速度はSEOにも直結する重要な要素です。
Googleの調査によると、ページ読み込み時間が1秒から3秒に増加すると、直帰率が32%増加することが分かっています。

速度重視なら静的サイト:

  • 平均読み込み時間:0.5-1秒
  • CDN配信で世界中どこでも高速表示
  • 画像最適化との組み合わせで更なる高速化

機能重視ならWordPress:

  • 適切な最適化で2-3秒台の表示速度を実現
  • SEOプラグインによる細かな設定が可能
  • コンテンツの充実でSEO効果を最大化

4. セキュリティリスクの許容度

WordPress のリスク管理:

  • 定期的なアップデートが必要(月1回程度)
  • プラグインの脆弱性に対する注意が必要
  • セキュリティプラグインによる対策が有効

静的サイトの安全性:

  • データベース攻撃のリスクがゼロ
  • サーバー侵入の可能性が極めて低い
  • メンテナンス頻度が少ない

5. 予算と運用コストで判断

初期制作費用と継続的な運用コストの両面で検討することが重要です。

項目WordPress静的サイト
初期制作費50-200万円30-150万円
月額保守費2-5万円0.5-2万円
サーバー費用月3,000-10,000円月500-3,000円
更新作業社内で対応可能外部委託が必要な場合あり

実践ステップ:最適な選択をするための手順

ステップ1:要件を整理する

以下のチェックリストで自社の要件を確認してください:

更新頻度・担当者

  • 月1回以上の定期更新がある
  • 複数人が更新作業を行う
  • ITスキルの低いメンバーも更新する

必要機能

  • ブログ・ニュース機能が必要
  • 会員機能・ログイン機能が必要
  • ECサイト機能が必要
  • 多言語対応が必要

予算・運用体制

  • 月額保守費用に2万円以上かけられる
  • セキュリティ管理を自社で行える
  • 定期的なメンテナンス作業ができる

ステップ2:判定結果から選択する

チェックが5個以上:WordPress推奨
更新頻度が高く機能要件も多い場合は、WordPressの柔軟性が活かされます。

チェックが2-4個:どちらでも対応可能
予算や表示速度の優先度で最終判断を行いましょう。

チェックが1個以下:静的サイト推奨
シンプルな情報発信サイトなら静的サイトで十分です。

ステップ3:制作会社に相談する

要件が整理できたら、WordPress専門の制作会社に相談することをお勧めします。
経験豊富な制作会社なら、あなたのビジネスに最適な提案をしてくれるはずです。

成功事例から学ぶ選択のポイント

事例1:製造業A社(従業員200名)

選択:WordPress

  • 月10件程度の製品情報更新
  • 営業資料のダウンロード機能
  • 多言語対応(日・英・中)

結果として、サイト経由の問い合わせが前年比150%増加し、海外からの引き合いが大幅に向上しました。

事例2:建築事務所B社(従業員15名)

選択:静的サイト

  • 年4-5回程度の施工事例更新
  • シンプルなポートフォリオ重視
  • 高速な画像表示が重要

結果として、表示速度の向上により検索順位が上昇し、新規顧客獲得に繋がりました。

まとめ:あなたのビジネスに最適な選択を

WordPressと静的サイトにはそれぞれ明確な特徴があり、ビジネスの要件によって最適な選択肢は変わります。

WordPress を選ぶべき場合:

  • 定期的な更新作業がある
  • 豊富な機能が必要
  • 複数人での運用を想定

静的サイトを選ぶべき場合:

  • 表示速度を最優先したい
  • セキュリティリスクを最小化したい
  • シンプルな情報発信が目的

重要なのは、目先のコストだけでなく長期的な運用を見据えた判断をすることです。
制作時点では気づかなかった課題が後々発生することもあるため、実績豊富な制作会社と相談しながら進めることをお勧めします。

次のアクション:専門家に相談してみましょう

WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。

お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。