CMSとは?種類と選び方をWeb制作目線で徹底解説

2025.05.26(MON)

Webサイト運用でこんな課題を感じていませんか?

「ホームページの更新作業に毎回制作会社へ依頼するのは時間もコストもかかる」
「社内でサイト更新したいけど、HTMLやCSSの知識がない」
「新商品の情報をタイムリーに発信したいのに、更新が追いつかない」

このような悩みを抱える企業担当者の方は非常に多く、実際に当社linedot designへのご相談でも、「サイトの更新性を改善したい」というお声を年間100件以上いただいています。

CMS導入で実現できる運用性の向上

この記事では、Web制作のプロ目線から、CMS(Content Management System)の基本概念から種類、そして貴社に最適なCMSの選び方まで、実践的な観点で詳しく解説します。

記事を最後まで読んでいただくことで、自社のWebサイト運用に最適なCMSを見極め、効率的なサイト運営を実現するための具体的なステップが明確になります。

CMSとは?基本概念をわかりやすく解説

CMSの定義と仕組み

CMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)
とは、Webサイトのコンテンツを専門知識なしで簡単に作成・編集・管理できるシステムのことです。

従来のHTML手動編集とは異なり、CMSでは直感的な管理画面から文章や画像を入力するだけで、自動的にWebページが生成されます。
まるでWordやPowerPointを使う感覚で、プロ仕様のWebサイトを更新できるのが最大の特徴です。

CMS導入による具体的なメリット

運用コストの大幅削減
従来の更新作業では、1回の修正に5,000円〜20,000円の外注費が発生していましたが、CMS導入により社内での即時更新が可能になります。
月4回の更新を想定すると、年間で24万円〜96万円のコスト削減効果が期待できます。

更新頻度の向上とSEO効果
社内で気軽に更新できることで、従来月1〜2回だった更新頻度が週2〜3回に向上。
Googleは新鮮で質の高いコンテンツを評価するため、検索順位の改善にも寄与します。

主要CMS種類とそれぞれの特徴

WordPress(シェア43.2%)

特徴 世界で最も使用されているオープンソースCMSで、全Webサイトの約43%がWordPressで構築されています。
テーマやプラグインが豊富で、カスタマイズ性に優れているのが特徴です。

適用ケース

  • コーポレートサイト
  • ブログ・メディアサイト
  • ECサイト(WooCommerce連携)
  • 多言語サイト

導入実績 当社では年間80件以上のWordPress制作を手がけており、大手製造業から地域密着型サービス業まで、幅広い業種での導入実績があります。

Shopify(ECサイト特化)

特徴 EC(電子商取引)に特化したクラウド型CMSで、決済機能やインベントリ管理、配送設定まで統合的に管理できます。
世界170万店舗以上で利用されている実績があります。

適用ケース

  • オンラインショップ
  • D2Cブランドサイト
  • 越境EC

MovableType(国産CMS)

特徴 シックス・アパート社が開発した国産CMSで、セキュリティ面での信頼性が高く、官公庁や大企業での採用実績が豊富です。

適用ケース

  • 大規模企業サイト
  • 官公庁サイト
  • 高セキュリティが求められるサイト

失敗しないCMS選定の5つのポイント

1. 運用体制との適合性

チェック項目

  • 更新頻度の想定(週何回程度)
  • 更新担当者のITスキルレベル
  • 複数人での更新の有無

実際の運用では、月10回以上の高頻度更新を予定している場合は操作性に優れたWordPress、月数回程度であれば安定性重視のMovableTypeが適しています。

2. 初期コストと運用コストの総合評価

CMS種類初期制作費月額運用費年間総コスト
WordPress50-200万円1-3万円62-236万円
Shopify80-300万円3-10万円116-420万円
MovableType80-300万円2-5万円104-360万円

※制作規模により変動します

3. 拡張性と将来性

企業成長に伴うサイト拡張を見据えた選定が重要です。
スタートアップ企業では初期はシンプルなWordPressサイトで開始し、事業拡大に応じてEC機能やマルチサイト機能を段階的に追加するケースが多く見られます。

4. セキュリティ要件

業界特有のセキュリティ要件を考慮する必要があります。
金融業界や医療業界では、より厳格なセキュリティ基準が求められるため、MovableTypeや専用CMSの検討が必要です。

5. サポート体制

確認すべき項目

  • 技術サポートの対応時間
  • 緊急時の対応可否
  • 操作研修の有無
  • 定期的なバックアップ体制

CMS導入成功のための実践ステップ

ステップ1:要件定義の明確化(1-2週間)

現状のサイト運用課題を整理し、CMS導入後の理想像を具体化します。
更新頻度、コンテンツ種類、担当者スキルレベルなどを詳細に文書化することが重要です。

ステップ2:複数CMS候補の比較検討(1週間)

前述の5つのポイントを基準に、3つ程度のCMS候補を絞り込みます。
実際のデモサイトで操作感を確認することを強く推奨します。

ステップ3:制作会社選定と詳細設計(2-3週間)

CMS制作実績が豊富で、導入後のサポート体制が整った制作会社を選定します。
当社では週1回の定例ミーティングによる密なコミュニケーションで、お客様の要望を詳細に汲み取った設計を行っています。

ステップ4:制作・テスト・研修(6-8週間)

制作完了後は、実際の運用を想定したテスト運用を実施します。
操作説明会では、カスタマイズされた運用マニュアルを用いて、担当者全員が確実に操作できるまでサポートします。

ステップ5:運用開始とフォローアップ

運用開始後も定期的なメンテナンスとサポートが重要です。
WordPress運用では月1回のセキュリティアップデートと、四半期ごとのパフォーマンス最適化を推奨しています。

まとめ:CMS選定で重要なポイント

CMS選定において最も重要なのは、自社の運用体制と将来的な成長戦略に最適化したシステムを選ぶことです。

単純な機能比較だけでなく、実際の運用シーンを想定した検討が成功の鍵となります。
特に「型にはまらない洗練されたデザイン」と「専門知識不要の簡単更新」という相反する要素を高次元で両立させることが、現代のWebサイトには求められています。

また、導入後のサポート体制も極めて重要です。
技術的なトラブル対応だけでなく、運用ノウハウの蓄積支援まで含めた包括的なサポートを提供する制作会社を選ぶことで、CMS導入の投資効果を最大化できます。

WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。

お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。