サービス紹介ページで信頼を得る構成術:説得力のある見せ方とは?

2025.05.23(FRI)

なぜサービス紹介ページで訪問者が離脱してしまうのか?

「ホームページを作ったのに問い合わせが来ない」
「サービス紹介ページの滞在時間が短い」
そんな悩みを抱えている企業担当者の方は多いのではないでしょうか。
実際、Web制作の現場では年間100件以上のプロジェクトを通じて、多くの企業がサービス紹介ページの構成で苦戦している現状を目の当たりにしています。

訪問者がページを離れてしまう最大の理由は「信頼性の欠如」です。
どんなに優れたサービスでも、その価値が適切に伝わらなければ、競合他社に顧客を奪われてしまいます。
特にBtoB企業の場合、サービス紹介ページは営業資料の役割も担うため、構成一つで売上に大きな影響を与えることもあります。

信頼を獲得するサービス紹介ページの5つの構成要素

1. 冒頭で顧客の課題に共感を示す

サービス紹介ページの冒頭では、ターゲット顧客が抱える具体的な課題を明示することが重要です。
「こんなお悩みはありませんか?」から始まり、3〜5つの代表的な課題を箇条書きで提示しましょう。

例えば、WordPress制作サービスの場合:

  • 既存サイトの更新作業に時間がかかりすぎる
  • デザインが古くなり、ブランドイメージに合わなくなった
  • SEO対策が不十分で検索順位が上がらない
  • モバイル対応ができておらず、ユーザビリティが低い

このように具体的な課題を示すことで、訪問者は「この会社は私たちの悩みを理解している」と感じ、続きを読む動機が生まれます。

2. 数値と実績で裏付けされた解決策の提示

課題提示の後は、具体的な数値を交えた解決策を示します。
「年間100件以上の制作実績」「平均3ヶ月でサイトリニューアル完了」など、定量的な情報は信頼性を大幅に向上させます。

また、Before/Afterの比較を用いることで、サービス導入効果を視覚的に訴求できます。
例えば「サイトリニューアル後、問い合わせ数が150%増加」「ページ読み込み速度が3秒短縮」といった具体的成果を示すことで、訪問者は自社での効果をイメージしやすくなります。

3. 第三者による客観的な評価・推薦

お客様の声や導入事例は、最も強力な信頼構築要素の一つです。
ただし、単なる感想文ではなく、以下の要素を含めることが重要です:

  • 導入前の課題
  • 選定理由
  • 導入後の具体的な成果
  • 担当者の顔写真と実名(可能な場合)

実際のコーポレートサイト制作案件では、クライアント企業の売上向上や業務効率化といった定量的な成果を含めた事例を紹介することで、新規問い合わせ率が向上するケースが多く見られます。

4. 競合との明確な差別化ポイント

多くの企業が見落としがちなのが、競合他社との差別化です。
「高品質」「低価格」といった抽象的な表現ではなく、具体的な独自性を示す必要があります。

例えば、WordPress制作サービスにおける差別化例:

  • 週一回の定例ミーティングによる密なコミュニケーション
  • 納品時のカスタマイズされた運用説明書の提供
  • 24時間以内のサポート対応保証
  • 「型にはまらない洗練されたデザイン」と「専門知識不要の簡単更新」の両立

これらの具体的な差別化ポイントを明示することで、価格競争に巻き込まれることなく、付加価値で勝負できるようになります。

5. 透明性のある料金体系と次のアクション

料金に関する情報は、訪問者が最も気になるポイントの一つです。
詳細な見積もりが必要な場合でも、料金の目安や構成要素を示すことで、訪問者の不安を軽減できます。

また、コーポレートサイト制作やブランドサイト構築などのプロジェクトでは、制作プロセスの透明性も重要です。
企画から納品まで、どのような段階を経るのかを明確に示すことで、初めてWeb制作を依頼する企業担当者でも安心して相談できる環境を作れます。

今すぐ実践できる3つのステップ

ステップ1:現在のサービス紹介ページを分析する

まず、既存のサービス紹介ページが上記5つの要素を満たしているかチェックしましょう。特に以下の観点で評価してください:

  • 訪問者の課題に共感する内容があるか
  • 数値的な根拠が示されているか
  • 客観的な評価が掲載されているか
  • 競合との違いが明確か
  • 次のアクションが分かりやすいか

ステップ2:不足している要素を洗い出し、優先順位を付ける

分析結果をもとに、改善が必要な要素を特定します。
Web制作プロジェクトの進め方として、一度にすべてを変更するのではなく、効果が高い要素から段階的に改善することをお勧めします。

特に緊急度が高いのは、お客様の声や実績数値の追加です。
これらは比較的短期間で整備でき、かつ信頼性向上への効果が大きいためです。

ステップ3:改善後の効果を測定する

Googleアナリティクスなどの分析ツールを使用して、ページ改善前後の数値を比較しましょう。重要な指標は以下の通りです:

  • 平均滞在時間の向上
  • 直帰率の改善
  • コンバージョン率(問い合わせ率)の向上
  • ページの最下部までのスクロール率

これらの数値を定期的にモニタリングすることで、さらなる改善点を発見できます。

まとめ:信頼獲得は継続的な改善から

サービス紹介ページで信頼を獲得するためには、訪問者の立場に立った構成と、具体的な根拠に基づいた情報提示が不可欠です。
年間100件以上のWeb制作プロジェクトを通じて分かったのは、一度の改善で完璧なページを作ることは難しく、継続的な改善が成功の鍵だということです。

特にWordPress運用においては、サイトリニューアル後も定期的にコンテンツを見直し、最新の市場ニーズに合わせて調整することが重要です。
ブランディングに強いWeb制作会社として、単なるデザイン制作だけでなく、運用フェーズでの継続的なサポートが、長期的な成果につながると考えています。

今回ご紹介した5つの構成要素と3つの実践ステップを参考に、まずは現在のサービス紹介ページの見直しから始めてみてください。
小さな改善の積み重ねが、大きな成果を生み出すはずです。

WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。
お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。