Webアクセシビリティの基礎と実装方法:全ての人に使いやすいサイト作り

2025.05.20(TUE)

Webサイトは本当に「誰でも」使えていますか?

あなたのWebサイトは、全ての訪問者に対して平等に情報を届けられていますか?

目の不自由な方、色覚に特性のある方、聴覚に障害のある方、あるいは一時的に片手しか使えない状況の方でも、同じように快適にサイトを利用できていますか?

多くの企業サイトでは、無意識のうちに特定のユーザーを排除している可能性があります。
しかし、アクセシビリティへの配慮は、法的リスク回避だけでなく、ブランド価値向上や顧客層拡大にも直結する重要な取り組みなのです。

この記事では、WordPressサイトにおけるアクセシビリティの基本から具体的な実装方法まで、誰でも始められる対策をご紹介します。

Webアクセシビリティとは?その重要性

Webアクセシビリティとは、年齢や障害の有無にかかわらず、誰もがWebサイトやWebアプリケーションを不自由なく利用できるようにする考え方です。

なぜ今、アクセシビリティが重要なのか?

  • 潜在顧客の拡大:日本の障害者人口は約964万人(2023年調査)、高齢者人口は3600万人以上。大きな市場を逃している可能性があります
  • 法規制の強化:欧米では訴訟リスクも高まり、日本でも「デジタル社会形成基本法」でアクセシビリティへの配慮が明記されています
  • SEO効果:Googleの検索アルゴリズムはアクセシビリティを重視する傾向が強まっており、対策はSEO向上にも直結します
  • ブランド価値:多様性への配慮はブランドイメージ向上に貢献します

実際、アクセシビリティに配慮したサイトリニューアルを行った企業では、直帰率が平均17%減少したというデータもあります。

WordPressサイトで実践する具体的なアクセシビリティ対策

1. 適切なマークアップと構造設計

スクリーンリーダーなどの支援技術は、HTML構造を読み上げて情報を伝えます。
適切なマークアップは全ての基本です。

実践ポイント:

  • 見出しタグ(h1〜h6)の階層的使用
  • セマンティックHTML5要素の活用(article, section, nav, header, footerなど)
  • ランドマークロールの適切な設定
html<!-- 悪い例 -->
<div class="header">サイトタイトル</div>
<div class="nav">メニュー</div>

<!-- 良い例 -->
<header>
  <h1>サイトタイトル</h1>
</header>
<nav aria-label="メインメニュー">
  <ul>
    <li><a href="#">ホーム</a></li>
  </ul>
</nav>

WordPressでは、適切なテーマ選びとカスタマイズが重要です。
Genesis FrameworkやAstraなど、アクセシビリティに配慮したテーマを選ぶことで、基本的な構造は確保できます。

2. 画像と非テキストコンテンツの最適化

視覚情報にアクセスできないユーザーのために、全ての画像には代替テキスト(alt属性)を設定しましょう。

実践ポイント:

  • 装飾的な画像は空のalt属性(alt=””)を設定
  • 情報を含む画像には具体的な説明を記載
  • 複雑なグラフや図には詳細な説明を近くのテキストに含める

WordPress管理画面では、メディアライブラリでアップロード時や投稿エディタで画像に適切なalt属性を設定できます。

3. キーボード操作への対応

マウスを使えないユーザーでもサイト全体を操作できるようにすることは、基本的かつ重要な対策です。

実践ポイント:

  • フォーカス状態の視覚的表示を明確に
  • タブ移動順序の論理的設計
  • ドロップダウンメニューのキーボード操作対応
css/* フォーカス状態の視覚的表示例 */
a:focus, button:focus {
  outline: 2px solid #1a6cc1;
  outline-offset: 2px;
}

WordPressのテーマやプラグインを選ぶ際は、キーボード操作のテストを行いましょう。
特にメガメニューやモーダルウィンドウの実装には注意が必要です。

4. 色のコントラストと視認性

色覚特性のある方や明るい屋外で閲覧するユーザーのために、テキストと背景のコントラスト比に配慮しましょう。

実践ポイント:

  • テキストと背景のコントラスト比は4.5:1以上を確保(WCAG AAレベル)
  • 色だけで情報を伝えない(アイコンや形状も併用)
  • 反転表示モードでも読みやすいデザイン

WordPressのカスタマイザーやCSS編集時には、コントラストチェッカー(WebAIM Contrast Checkerなど)を活用すると良いでしょう。

5. フォームとインタラクションの改善

お問い合わせフォームやログインフォームは、特に注意が必要な要素です。

実践ポイント:

  • フォーム要素には必ずラベルを関連付ける
  • エラーメッセージを明確かつ具体的に
  • 十分なサイズのクリックエリアを確保
html<!-- 悪い例 -->
メールアドレス<input type="email">

<!-- 良い例 -->
<label for="email">メールアドレス</label>
<input type="email" id="email" aria-describedby="email-hint">
<p id="email-hint">例: example@domain.com</p>

WordPressでは、Contact Form 7やGravity Formsなどのプラグインを使う際、アクセシビリティ対応オプションを有効にしましょう。

明日から始めるアクセシビリティ改善ステップ

アクセシビリティ対応は一度に全てを完璧にする必要はありません。
段階的に改善していくことが重要です。

ステップ1:現状の把握

  • 無料のアクセシビリティチェックツール(WAVE, Lighthouse)で現状を確認
  • キーボードだけでサイト全体を操作できるかテスト
  • スクリーンリーダー(NVDA, VoiceOverなど)で閲覧体験を確認

ステップ2:優先順位の高い問題から修正

  • 代替テキストの追加
  • コントラスト比の改善
  • フォーム要素のラベル設定

ステップ3:継続的な改善と知識のアップデート

  • チェックリストを作成して定期的に確認
  • 新規コンテンツ追加時のガイドラインを整備
  • スタッフのアクセシビリティ研修を実施

まとめ:アクセシビリティはブランド価値を高める投資

Webアクセシビリティは、単なる技術的対応ではなく、企業の社会的責任であり、ブランド価値を高める重要な投資です。
全ての人に等しくサービスを提供する姿勢は、より多くのユーザーからの信頼を獲得し、結果的にビジネスの成長につながります。

WordPressサイトでは、適切なテーマ選びと基本的な設定から始め、段階的に改善していくことが成功への近道です。

「型にはまらない洗練されたデザイン」と「誰もが使いやすいサイト」は、決して相反するものではありません。
linedot designでは、両者を高次元で両立するサイト制作を実現しています。

WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。
お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。