WordPress制作現場の実情:Gutenbergとクラシックエディターの使い分け術

2025.05.16(FRI)

WordPressの編集画面、どちらを選ぶべき?

「WordPressのエディターが新しくなって操作に戸惑っている」
「Gutenbergとクラシックエディター、どちらを使うべきか悩んでいる」
「社内での効率的な更新作業のためにベストな選択を知りたい」

このような悩みを抱えていませんか?
WordPressのエディター選択は、日々のサイト運用効率に大きく影響する重要な決断です。

特に多くの担当者が関わる企業サイトでは、最適なエディター選択が更新作業の時間を最大40%も短縮させるケースもあります。

この記事では、WordPress専門集団として年間100件以上の実績を持つlinedot designが、現場の知見をもとにGutenbergとクラシックエディターの特徴や使い分けのポイントを徹底解説します。

Gutenbergとクラシックエディター:基本の違い

まずは両者の基本的な違いを押さえておきましょう。

クラシックエディターとは

従来型のWordPressエディター。
見た目はWordやExcelに似たシンプルなテキストエディターで、HTMLタグを直接編集することも可能です。

2018年以前のWordPressで標準採用されていたエディターです。

Gutenberg(ブロックエディター)とは

WordPress 5.0から導入された新しいエディター。
コンテンツを「ブロック」と呼ばれる部品に分けて編集する仕組みです。

テキスト、画像、表、ボタンなど様々な要素をブロック単位で自由に配置できます。

使い勝手の比較表

機能項目クラシックエディターGutenberg
操作性シンプルで馴染みやすい慣れが必要だが多機能
デザイン自由度低い(HTMLの知識が必要)高い(専門知識不要)
最新機能対応今後の更新は限定的常に新機能が追加
複雑なレイアウト難しい容易
学習コスト低いやや高い

制作現場での活用シーン:どんな時にどちらを選ぶ?

実際の現場では、次のような使い分けが効果的です。

クラシックエディターが適しているケース

  1. テキスト主体のシンプルなページ
    ニュースやお知らせなど、装飾の少ないテキスト中心のコンテンツ更新には、シンプルなクラシックエディターが効率的です。
  2. HTML/CSSに詳しいスタッフが担当する場合
    コードを直接編集したい開発者やマークアップエンジニアにはクラシックエディターが作業しやすいツールとなります。
  3. 既存サイトの継続運用
    すでにクラシックエディターで構築されたサイトを維持する場合、同じエディターを継続利用することで整合性を保てます。

Gutenbergが適しているケース

  1. 視覚的にリッチなコンテンツ制作
    複数カラムのレイアウトや画像とテキストの組み合わせなど、デザイン性の高いページ作成には最適です。
    実際、当社のクライアントはGutenbergの導入により、デザイナーへの外注コストを月平均15万円削減できたケースもあります。
  2. HTML/CSSの知識がない担当者が更新する場合
    専門知識がなくても、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でプロ級のレイアウトが作成できます。
  3. 頻繁にデザインを変更するサイト
    キャンペーンページや季節ごとの特集ページなど、デザインの更新が多いサイトでは、Gutenbergの柔軟性が大きな武器になります。

実践:最適なエディター導入の5ステップ

現場での経験から導き出した、最適なエディター選定のステップをご紹介します。

  1. 更新頻度と更新担当者のスキルを確認する
    週に何回更新するか、担当者のHTML/CSS知識はどの程度かを把握しましょう。
  2. 更新するコンテンツの種類を整理する
    テキスト中心か、ビジュアル重視か、複雑なレイアウトが必要かを確認します。
  3. テスト環境での操作体験
    実際に両方のエディターを使って、社内の更新フローに合うかテストしてみましょう。
  4. 移行コストと学習時間の見積もり
    クラシックからGutenbergへの移行には一定の学習コストがかかります。当社のクライアントデータでは平均して1~2週間の慣熟期間が必要でした。
  5. 専門家のアドバイスを受ける
    最終判断の前に、WordPress専門の制作会社に相談することで、貴社の状況に最適な選択ができます。

効率的な運用のためのlinedot designの取り組み

当社では、クライアント様の運用スタイルに合わせたエディター選定をサポートするだけでなく、以下のような取り組みで効率的な運用を実現しています。

  • カスタムブロックの開発
    企業のブランドに合わせた専用ブロックの開発により、誰が更新しても一貫性のあるデザインを維持できます。
  • WordPress運用説明書の提供
    選択したエディターに特化した、御社専用のマニュアルを作成します。これにより社内での引き継ぎもスムーズに行えます。
  • 定期的な操作トレーニング
    週一回の定例ミーティングで、更新担当者様のスキルアップをサポートしています。

まとめ:最適なエディター選びがサイト運用を変える

Gutenbergとクラシックエディター、どちらが優れているというわけではありません。
大切なのは、御社のWebサイト運用体制や更新内容に合った最適な選択をすることです。

  • クラシックエディターは、シンプルな更新作業や技術者による運用に最適
  • Gutenbergは、デザイン性の高いコンテンツ制作や専門知識のない担当者による更新に適している

エディター選択一つで、更新作業の効率は大きく変わります。
最適な選択で、魅力的なコンテンツを効率良く発信していきましょう。

「WordPressサイトの制作や運用でお悩みでしたら、linedot design(ラインドットデザイン)にお気軽にご相談ください。
貴社のニーズに合わせた最適なWeb制作プランをご提案いたします。
お問い合わせはこちら:https://linedot-design.com/contact/」

一覧に戻る
思いをカタチに
私たちはお客様の想いやストーリーを掬い取って形にするトータルブランディングを得意としています。WEBサイト/ロゴ/パンフレット/チラシ/名刺など、一貫して制作が可能です。新しくご事業を始められる方・リニューアルをお考えの方など是非一度私たちにお気軽にご相談ください。